【バレーボール】トータルディフェンスという考え方

バレーボールについて

皆さんはトータルディフェンスという言葉を聞いたことはあるでしょうか。

最近では、漫画の「ハイキュー!!」でも出てきているので分かる方も多いのではないでしょうか。

トータルディフェンスを実行できればチーム力はグッと高まるでしょう。

それでは詳しく解説していきます。

トータルディフェンスとは

ブロックの戦術とレシーバーの配置を連携させて相手の攻撃を防ぐ考え方です。

ブロックの抜けた先にレシーバーを配置することで、相手スパイクをブロックによって仕留められなくてもレシーブし、相手にプレッシャーを与えることが出来ます。

バンチ・リードブロックが鍵

トータルディフェンスで最も重要なのが、ブロックです。

ブロックがしっかりとしていなければ、どんなにレシーブが上手くてもトータルディフェンスは機能しません。

ブロックのジャンプのタイミングはコミットブロックとリードブロックがあります。

コミットブロックは、その人にボールが上がると決めうちして飛ぶため、相手スパイカーに対してブロックが複数人つくのが難しいのに対して、リードブロックはボールが上がってから移動し飛ぶので複数人つくことができます。

また、ブロックのシステムとしてバンチシフトやスプレッドシフト、デディケートシフトなどがあります。

その中でもバンチシフトはブロック 3 枚の初期位置の間がもともと狭いため、結果的にブロックで飛ぶ際も間が開くことが少なくなります。

これら、ブロックのやり方・シフトを活用し、1 番ディグ (スパイクレシーブ) しやすいのはどれか。

それは、ブロックが複数人いて、ブロックの間がないことですよね。

つまり、バンチシフト + リードブロックなのです。

相手選手によってブロックの位置を変える

味方選手はもちろん、相手選手も十人十色です。

クロスへの攻撃が得意な選手もいれば、ストレートが得意な選手もいます。

マニュアル通りに同じ位置でブロックを飛んでいては、トータルディフェンスの効果は薄まってしまうでしょう。

それぞれの場合における対処法の 1 例を載せておきます。

トータルディフェンスの最終的な目標

それでは、トータルディフェンスは最終的にどうなれば完成なのでしょうか。

相手がブロックを避けたところに、レシーバーがいて、スパイクを上げることでしょうか。

違います。

それは、相手がスパイクをミスするということです。

どういうことでしょうか。

相手は、ブロックを避けてスパイクを打ってきますが、その球を拾われると相手は段々打つコースが無くなってきます。

そうなると当然、相手のいないところに無理やり打とうとしたり、相手を弾き飛ばそうとして、力んでスパイクを打ちます。

その力みがスパイクミスに繋がります。

つまり、「相手スパイカーがこちら側のブロックとレシーバーを嫌がって、相手のいないところに無理やり打った結果、相手がミスをする

これがトータルディフェンスが完成した瞬間なのです。

タイトルとURLをコピーしました